百鬼夜行・妖怪コレクション 〜陽の巻〜
【陽ノ七】
【陽ノ八】
【陽ノ九】
【陽ノ十】
【陽ノ十壱】
【陽ノ十弐】

*シークレット&セットについて

▲閻魔大王
(シークレット)

今回のシークレットは、陽の巻、陰の巻共通、閻魔大王です!
シークレットだけあって、他の物よりも少し大きめで迫力があります!
すべて、閻魔大王カードとのセットにしてあります。

商品名 種類 値段 コード  
シークレット・閻魔大王 天然色 \3,990(税込) ES204
シークレット・閻魔大王 \1,890(税込) ES205



今回は現代の携帯ストラップやキーホルダーに通ずる「根付け」をテーマにした「妖怪コレクション」の第3弾。
今回も竹谷隆之氏総指揮のもと制作。さらに前回同様、多田克己氏による詳しい解説書付きです。


陰の巻〜はこちらから

百鬼夜行・妖怪コレクション 〜陽の巻1〜
【陽ノ壱】
分福茶釜
(ぶんぶくちゃがま)
【陽ノ弐】
木魚達磨
(もくぎょだるま)
【陽ノ参】
天井嘗
(てんじょうなめ)
【陽ノ四】
河童
(かっぱ)
しょ、しょ、しょじょじ、しょしょじのにわは〜で有名な、文福茶釜。

おとぎ話では茂林寺に住みついた狸が鉄の茶釜に化け、いつまでも化けていられず、やがて手を出し足を出し、尻尾を出して正体がバレてしまう。

実際に、群馬県館林市の茂林寺には、伝説としてこんな話が残っている。

寺の秘蔵の茶釜で、応詠(1394〜1428)年間に老僧守鶴が愛用したもので、汲んでも汲んでも湯がつきず、人々に不思議がられたが、守鶴はうっかり住寺に尻尾を見られ、狸であることを見破られて寺を去る。守鶴は千年以上も生きた化け狸であったそうだ。
木魚は、寺の坊主が勤行で「ポクポク」と叩くもの。なんとそのいわれは、坊主が修行中に居眠りしないおまじないだった!!たいていの木魚は、瞼目がなく昼夜も眠らぬ魚の形をしている。

そして達磨は、嵩山の少林寺で9年間も、目をつぶらず壁をにらみつづけて座禅しつづけたという達磨大師がモデル。

木魚達磨は、ある木魚が目をつぶれぬまま9年間も禅堂の床の上に置き去りにされ、手も足も出せず怒って体がまっ赤になり、ついには達磨と化してしまったという妖怪のこと。

そりゃ、9年も放っとかれたら怒るでしょう。
たびたび大火災にみまわれた江戸で、火消し組みが使っていた纏(まとい)が化けた妖怪。

暴れん坊将軍のめ組でかならずでてくるあれですね。

燃えている家を見つつ、いつかは自分の家も火事にならないかと心配するあまり、疑心暗鬼となり、天井がきな臭いと思って天井を見上げ、炎が天井を嘗めるようすを妄想して、いつも舌をのばして幻の火種を嘗め取ろうとしている。というけっこう苦労性な妖怪。

自分の家は大丈夫とか思わないんでしょうかね?
河童伝説は日本列島の青森県から鹿児島県とほぼ全国に至っています。小さいころ「遅くまで遊んでると河童に尻児玉ぬかれるぞー!」なんていわれてませんでした?

生息地は河川、沼、池、海などの水辺。こうなると、日本の代表的な妖怪といっても過言ではないでしょう。

一般に2、3歳の子どものようで、髪の毛はオカッパ、頭上に水をためる皿があり、体は濡れてヌルヌルとして生臭く、背には亀のような甲羅があり、手足に水かきがあるという。好物はキュウリや魚といわれるが、人を溺れさせて内臓を抜くという悪戯もするといわれています。
天然色 天然色 天然色 天然色
\399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込)
ES136 ES137 ES138 ES139 ES140 ES141 ES142 ES143

百鬼夜行・妖怪コレクション 〜陽の巻2〜
【陽ノ伍】
豆腐小僧
(とうふこぞう)
【陽ノ六】
小豆洗い
(あずきあらい)
【陽ノ七】

(おに)
【陽ノ八】
ぬらりひょん
(ぬらりひょん)
頭に笠をかぶり、盆にのせた豆腐を手に持っている子どもの妖怪。

ただ豆腐を持って歩きまわるだけで、化けることも、人を驚かすことも、イタズラすることもないというへんなお化け。

ということは、豆腐をもっておれば誰でも豆腐小僧になれるということなのか?

江戸時代の安永(1772〜1781)年間ごろから明治時代にかけて、滑稽本などを中心にさまざまな本に登場した人気キャラクター。近年になって復活のきざしがあるそう。  
里に近い静かな夜の小川や水路などで、小豆を磨ぐ(洗う)ような「ショキショキ」というリズミカルな音をさせるが、その姿はまったく見えないという怪。音響さん?

音のする方へ歩み寄ったら、うっかり川や水路に落ちてしまったという話も多いということは、酔っぱらいがよく出会うの?

小豆洗いの正体は、殺害された小坊主の亡霊、山の神、狐、鼬などの諸説があって不明である。  

大きく裂けた口と恐ろしげな眼をして、体は筋骨たくましい裸形をしている。

鬼は頭に二本の牛の角をもち、さらに虎皮の褌をしているとされるが、これは艮(丑寅の間=東北)が陰陽道で鬼が襲来してくる方角として忌まれたためで、丑(牛)と寅(虎)の語呂合わせの発想であるという。

地獄で亡者を苦しめる地獄卒の鬼、峠道などで旅人を襲う山鬼、疫病を流行させる疫鬼というようにさまざまな鬼がいる。  

鬼太郎でおなじみの悪役。

ハゲ頭が異様に大きい爺の妖怪。「滑瓢」と書いて、ぬらりくらりとして捉えどころのないという意で、そうした怪人を指すときに呼ばれた。

浮世草子『好色敗毒散』には、顔のない鯰のような化け物が描かれ、「その形ぬらりひょんとして、たとえば鯰に目口もないようなもの、あれこそ嘘の精なれ」とある。江戸語で乗り物から飛び出ることを「ぬらりん」ということから、は駕篭から飛び出した怪人をぬらりひょんとしている。
天然色 天然色 天然色 天然色
\399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込)
ES144 ES145 ES146 ES147 ES148 ES149 ES150 ES151

百鬼夜行・妖怪コレクション 〜陽の巻3〜
【陽ノ九】
二口女(ふたくちおんな)
【陽ノ十】
猫又(ねこまた)
【陽ノ十壱】
鎌鼬(かまいたち)
【陽ノ十弐】
白沢(はくたく)
後頭部に大きな口があり、蛇の姿になった髪の毛が食べ物をはこぶ。

マンガ日本昔話で始めて見たこの妖怪に夜うなされた記憶が蘇ります。これって現代にもいそう。旦那の稼ぎを自分と誰かに費やす。。なんか、お昼メロっぽいですね。

この二口女から、恨みのある怨霊に憑かれて体の一部に人の顔のようなおできが発生し、それが物を食べるようになるという奇病を人面庁(人面疽)という。
猫股(ねこまた)ともいう化猫。

年を経た古猫は頭に手拭(てぬぐい)をかぶり、立って踊り出すなど、さまざまな怪しいふるまいをするようになるが、このへんまでは家のネコもやりそう。

しかし、10数年以上も年を経ると、尻尾が2股に分かれ、化けて人をあざむくようになるばかりか、美女や老婆に変身して人をだましたり、あたかも操り人形のように、人や死体を手招きで操るともいう。

もう魔女ですね。西洋では魔女のお供はネコ。なにか関係があるのでしょうか?
小さな旋風に乗って飛び、野道などを歩いている人を傷つけるという妖怪。手が鎌になった鼬の姿の妖怪で、とくに人の足を狙って切りつけるといわれる。

鎌鼬に傷つけられても、たいていは、いつ切られたかわからない。骨が見えるほどの深い傷でも、しばらくの間は痛みもなく、血も出ないという。この調子で手術できたら、ブラックジャックも真っ青の名医ですね!

地域によって名称がかわり、東日本ではこの現象を鎌鼬と呼ぶが、西日本では野原などに置き忘れられた草刈鎌が、「野鎌」という妖怪に化けたもののしわざとされた。  
白沢(白澤)は中国の霊獣で、よく人の言葉を話し、王者が有徳であれば出現するという。

古代伝説の帝王である黄帝が桓山に登ったときに出会ったが、白沢は世界には一万千五百二十種ほどの妖怪や精霊がいると語り、その一つ一つの名前と形、性質について書きとらせ、黄帝はそれを『白沢図』という世界最古の妖怪図鑑として残した。

白沢が妖怪の害から逃れる方法を語ったという故事から、白沢の図や像は日本でも魔よけとされる。

めずらしく護り系の妖怪です。  
天然色 天然色 天然色 天然色
\399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込) \399(税込)
ES152 ES153 ES154 ES155 ES156 ES157 ES158 ES159


copyright(c)2003 TOY+PARADICE+STORE.  All Rights Reserved.

Copyright © 2002-2019 有限会社エフェ